続 漫画が好き過ぎて その🇦🇷299
大型 新古本屋乱立で、もう状況的に自分のスタイルではヤれないのでは無いか❔❔……と思い始めた頃……
意外にもアチコチ、それも全国規模で、絶版漫画専門店 を名乗る個人店が出店し始めのたです。
絶版漫画はニーズの多様化で実は何か面白い状況展開に成っているのか……❔一足はやく、絶版漫画に見切りを付けた自分には、どうしてもそれが上手く行くとは、思えません。
取り敢えず幾つか立ち上げた店舗に通って、その動向を暫く観察してみようと思いました。
しかし、どこの絶版漫画専門店でもオープン当初は新書漫画を中心に、それなりの品揃えではありましたが、これと言って強くアピールして特化した個性的な品揃えは見当たらず、どこも同じ様な切り口で、魅力に欠けます。
開店当初はマニアが行けば、お目当てを何かしら買えるかも❔知れませんが、次に繋げられる補充が可能なのか……が問題です。
本を扱う商売で、珍しい本をお客さんからウブで買取りして扱いたいなら、その一冊に対し何十倍もの数の買取りは避けられ無い。
コチラ主導で儲かりそうなモノだけチョイスの店側都合の良いとこ取りなんて、甘い考えはダメ。
そして、狭い店であれば不要在庫(雑本)を手早く処理換金して行かなくては、スペースが埋まります。市場利用、組合加入は必須です。(……人、車も必要となります)
しかし、市場の漫画相場は大型チェーン店の出店ラッシュ以来大暴落。状況は厳しいものがあります‼️
大量出版の時代に突入し、漫画の出版点数は増え、立ち読み自由の大型古書屋、漫画喫茶でそれを読まれては、簡単に狭い店舗で漫画が履けるとは思え無い。
肉体労働の上換金した所で、この状況では利益だって怪しいもんです。
他店舗からの背取りで、お客さん好みをピンポイントで揃え攻める、その場凌ぎの品揃えは可能かも知れませんが、それはプロのやる事では無いでしょう。。
オープンの初動が済むと店は、商品は動かなくなり一気に来客が減ります。
そして本の販売形態は、徐々に変化。店頭販売と紙目録併用で在庫目録を発行して通販、当時じわじわ普及したインターネット販売、古書展催事に活路を見いだしたりと……
そうなれば、当然良い本から売れて無くなくるので、店舗商品に魅力ある本が無くなる。それは漫画マニアが見れば一目瞭然。
益々お客さんの足は遠退き、最早店舗は事務所化してしまい、時間に縛られ店を開ける意味も無く、営業時間もルーズになって店舗は消えて行きます。……殆んどの絶版漫画専門店は、そんな感じで短期間で閉店して行きます。
やはり、次に繋げる展開を見い出せ無いのでアリマス。
マニアから立ち上げた方達は、それ程深い計画性も無くお店をスタートさせていてた様でしたが、そこから何か、誰か、に新展開がありそうな気がした……… 自分も苦しい状況だったから、参考にしたかった……😒😒😒
そんな中も、3軒茶屋~さんは女性向けを中心に同人誌を積極的に扱ったり、デパート催事 通販写真版目録 とかなり頑張っておられました。継続には大変な努力があった事と思います。
しかし、こちらが知るところによれば、同人誌はコミケ流通の同時感覚がある、現場に詳しいスタッフを確保し、ネタが仕切れ無いと、あの大量消費には対応しかねる様でした。。大半の業者は扱いを更に特化して売上に繋げる迄に至らないのでした。。
独自な流通経路、大量消費の同人誌は、取扱いでも極めてハードルが高いのでアリマス。
………つづく
☝️昭和31年 10月 別冊 おもしろブック 忍術漫画大特集号
東映忍術映画 ラジオで、大ブームとなった忍術物ジャンル。漫画でも早速大展開でアリマス。
忍術と漫画は相性が良いらしく、賑々しい紙面の展開は楽しいです。
当時の集英社雑誌のレギュラー漫画家による忍術をテーマにした書き下ろし作品。
続 漫画が好き過ぎて 突然 番外編‼️

🌟🌟🌟神保町にて新オープンの古書店 @ワンダーJG さんに行って来ました‼️
神田神保町のパチンコ店 人生劇場(JG) 跡地に、大型古書店の誕生でアリマス‼️
ここ120坪のフロアーに新規オープンしたのは、ミステリー アメコミ 映画関連グッズを扱うお店として神保町では既にお馴染みの古書店 @ワンダー さんの支店展開です。
オーナーの鈴木さんとは、古くから貸本組合時代の同期です。
自分が来店した昨日は、お店にいらして、久しぶりにゆっくりとお話が出来ました。有難うございます‼️
鈴木さんは、当時としては大箱だったサブカルチャー系雑誌中心で、絶大なインパクトを見せた大型古書店 ブックパワーRB やブックカフェ等…を立ち上げた沢山の実績がある、古本ファイターです‼️
私より歳上にも拘わらず、今回もこの規模の店舗を立ち上げたのは凄い情熱です✊
60歳を過ぎてから引退のことばかり考えている、自分とは大違い💦💦ホントにタフです。。。
素晴らしい✨
広々とした店内は、様々なジャンルの古書の宝庫でした。




……特色は、サブカルチャー(映画 漫画 芸能 音楽……) コーナースペースを確り取っている事。
サブカルを神保町で、この広さ確保されているのは大変貴重な事。デパート催事みたいに各種紙物も積極的に取扱いしていて楽しませます。
これは大型チェーンの古書店には無い味わいです。
📣📣絶版漫画 雑誌もあるどーッ👍 これは期待したいね。
神保町散歩で通える店となるよう、商品をドンドン投入して頂きたいです。
インターネット販売全盛の中、古くからの個人経営の大型古書店の廃業が相次ぎ寂しい状況ではありますが、一般の方が気軽に入れる本格大型古書店は、本や趣味アイテムとの出会いの場を提供する意味で、今後の業界発展にも大いに役割がありそうです。
古本コレクター育成には先ずは手に取って貰い、古本に対するフェチシズムを感じて貰わなくては………😚😚
私も毎週立ち寄り、微力ながら散財💸させて頂きたく思います ……古い漫画仕入れてネ。。。
皆さんも是非是非😆😆お立ち寄り下さ~い🙌🙌🙌
……つづく
🌠明日は、レギュラーblogの続きとなります。
続 漫画が好き過ぎて その🇦🇶298
3軒茶屋の2階のマンガ屋 さん……
店内を見渡せば、普通の中古コミックと新書絶版漫画のいいトコがズラリ……
丁度いい感じの広さ、従来の古本屋に無いキチンと揃えた小綺麗な店内、BGMに懐かしアニメを流しているのは、まんだらけさん同様……。
取り扱う絶版新書の価格帯は、やや高めで、隙が無い印象ではありましたが、ここまで商品を揃えていればお客さんは満足。ある意味説得力アリ。
お買い上げ頂ける事でありましょう。
この辺りは、自分が生まれ育った場所ですから、土地勘がアリマス。
漫画マニア層には、あの品揃えと立地であれば、問題無く足を運んで頂ける事でしょう。
……が、、果たして一般の方の古本漫画をお買い求め頂けるニーズが、どの程度あるのか❔
そこは、やや首をか傾げる場所であります。古本屋の店舗展開は、あくまでお客さんとの売り買いキャッチボールが上手く行かないと、店舗は日銭に成らず苦戦します。
当時はもう、BOOK・OFFの店舗展開が既にアチコチの一等地にありましたから、セコハン漫画のニーズは、はなから期待して無いのかも……
あれだけの絶版漫画をお持ちであれば、当面ある程度の数字は出せると、思いました。
このお店…….商品の基本在庫は恐らく自分の足で収集したモノでしょうから凄いです。
……ここまで本格的な専門店としての品揃え、、ある程度資金力があるオーナーさんであるのが分かります。この本気さを感じる古本漫画専門店は…
現状に先行きを、どーしても感じられない今の自店に対し、この店の開店は、大いに刺激となりました⚡️⚡️
絶版漫画専門店として、商品が回転すれば凄いです。………が、時代は変わります。
そう簡単に上手く行くとは思えません。
今後どーいった展開で、この店の商品構成は変わって行くのか………❔ そこが一番の興味です。
兎に角、注意深く動向を観察して、自店の今後の参考としたかったのです………。
その後……インターネット販売 ヤフオクの話が同業者から聞こえて来ます。
これは、古本販売の根底から流れを変えられてしまう位の影響力があるツールとの事。
……….最も当時の自分は、、、
難しい事なんか、わかんな~い😭💦💦
と、そんなの本気で聞いてませんでした。
😝😝バカで~す‼️
……つづく
☝️時代は遡り戦前学年雑誌 増刊号。
昭和12年 ショウガク二年生増刊号 ひらがな読物と漫画
戦争美談 時局読物。と、暗い時代です………
☝️コチラの漫画は 原やすお先生
戦前~戦後 幼年学年雑誌を中心に活躍されていた漫画家です。戦中にも拘わらず、穏やかな可愛い絵柄が強く印象に残ります。
続 漫画が好き過ぎて その🇦🇴297
そして、店の売上はジリ貧となり、市場は出来高も下がる一方……この先に光が見える様な先行き感が無い不安な日々…….
その頃はもう、絶版新書漫画は店頭での扱いは ぼぼ無くなり、興味も失せていましたから、マニア間の販売状況は余り把握出来て無かった……
しかし、そんな状況下にも静楽堂さん経由の漫画マニア繋がりの方達は、個人で次々と全国各地で絶版漫画専門店を立ち上げて行ったのには、驚いた👀‼️
セコハンの漫画の市場は、大手資本のチェーン店に喰われて行ったが、プレミア絶版古書漫画の市場が実は元気だったのか………😲😲
もしや、今 絶版漫画は、再度盛り上がっているのか❔❔
これは気になる……
今 思えばあの頃は、インターネット販売の一般普及が、まだそれほどでは無かった時代、絶版漫画のプレミア価格は、伸び代があったのかも知れないし、確かに紙の目録はある程度、注文が入っていました。
イヤ……しかしあれは、そんなにお客さんの幅が広い市場では無いし、利殖的な目線でハマり動いているに過ぎない方が大半。掘り下げ本気で収集する人は、一握りに過ぎないはず……
そう簡単に商売になるものでは無い……
自分は一足はやく、この商売に足を突っ込み実際やってみた結果の上で、絶版漫画専門店の継続が難しい事を体感していたので、それは分かっていた……自分の興味が失せている間に、何か市場に動きがあったのか……❔❔
確かに漫画マニアの方達と久しぶりに情報交換すると、今迄余り聞かれた事も無かった絶版少女漫画の話や、怪奇新書漫画 帯付 極小部数発行の近年限定本 同人誌データ本 児童書 等……と、プレミア漫画の市場が拡がりをみせている感じは受けました………
そんな中、かつて自分が住んでいた団地の目と鼻の先程の場所に、出来た 『 3軒茶屋の2階のマンガ屋 』とゆう店名の漫画専門店がオープン。そこがスゲー‼️と、マニア仲間から噂を聞き付け 即 駆けつけたのでございます💨💨💨
……つづく
☝️少年クラブ 昭和36 夏休み増刊号。

昭和30年代テイストに溢れた、表紙 よたろうくん が魅力。。
表記された、ぜんぶ読みきりスリラー号 とは夏の季節感を意識したテーマか❔❔
通巻号で人気の月光仮面 スーパーゼットにスリラー感がありますが、他は特にテーマと別な内容です。。
望月三起也 先生の極初期読み切り漫画発見‼️
戦記アクション 後の ワイルド7 タッチが見受けられ、レアですよ‼️‼️
続 漫画が好き過ぎて その🇦🇲296
その後、オタク弾圧の一つエロコミックの発売自粛は、表紙に 成人コミック指定 表記を入れる事。書店側は、販売コーナーを分け、未成年に販売しない事。
….となり、エロコミックは復活、成年コミック として定着します。
そしてその後、今まで特に罪の意識も無く販売していたローティーン被写体の写真集に関し、未成年問題 ジェンダー問題 海外からの厳しいパッシングもあり、法規定対象の 児童ポルノ として販売は無論🆖 所持だけでも処罰対象となる厳しい縛りとなり、現在に至ります。
過去それらは、店売の低迷に悩む古本屋の売上救世主的な プレミア写真集 として、買取り販売していたモノでしたが、法律で縛られては、流石にもう扱えません。
そんなこんなで、今まで追い風が吹いていた街の古本業界(新古本屋)は、気が付けば向かい風が吹き荒れる厳しい状況へと流れは一転します。
……そして自分も、この仕事に先行き感が全く感じられなくなります。
マニアのM君に手伝って頂き漫画マニアと、合同古書漫画目録等の通販で、コレクションの一部の古い漫画雑誌を売ったりして、(当時は怪獣グラビア表紙モノを中心にかなり良いお値段で売れていました) 凌ぎました。
もうマイコレクションの心境でも無く、それでも何とか収入を確保して、気持ちだけでも前向きにしたかったのでした。
徐々に市場は、あのギラギラした雰囲気は消え、出品 来場者も減少、年配の業者さんの廃業が相次ぎます。
資金力が無い街の古本屋の店舗は、ドンドン姿を消し、古書展催事等へと主戦場を移すもマニアが振り向く、魅力ある在庫を持たない街の古書店は厳しい‼️
催事は出店リスクが高いだけの、経費持ち出しとなり合わない😢 外売りで結果を出せない業者は、次第に業界から消えて行く事になります。
一概に古本の需要が極端に減少したのでは無く、大型古本チェーン店や漫画喫茶の乱立により、供給過多な方向へ流れた印象が強かった……
インターネット販売が普及し初める前のこの時期は、先行きが見えず、街の古本屋業界は一番苦戦した時期かも知れません。
………つづく


まんが王 昭和37年 夏休み増刊号。
☝️スポーツ漫画(主に野球)の読み切りがメイン。夏休み感イッパイです。
続 漫画が好き過ぎて その🇦🇱295
潰しが効かない、好きな事しかやれないと自覚する自分の様な業者は、この業界にしがみつくしかない。
この危機に対し、取り敢えず何をしたらいいのか❔❔
考えた所でそう簡単に答えなど出ません……。
売上のベースとなる、少年少女漫画(コミック)が不振となれば、アニメや同人誌、エロコミックに特化して、ややマニアックな展開で行くしか無いのです………。
しかし、電車等の交通網は整理され都内へのアクセスは、俄然良くなって行きます。
都内では既に高い需要を察し、新しい情報、知識豊富に特化した店がイッパイ出来てるから、小手先の品揃えで、この先展開出来るとは到底思えない……。
小規模なれど漫画文庫等をベースに、マイペースで営業していた他の古本屋さんも全く同じ境遇、生き残るには新商材に活路を見つけるしか無く、市場でも同人誌やエロコミック等は高騰する事となります。
そんな中😱このタイミングで、宮崎勤 連続幼女連続誘拐殺人事件 が………💦💦💦
これによる、オタクパッシング的なメディアの報道は、想像以上の大きな展開となり、エロコミック ロリータ系漫画雑誌 、ローティーン写真集等は一時新刊書店から姿を消し、発売自粛となります。
明確な発売禁止の法的要請は無く、それらのコミック 雑誌は一時古本屋の独占販売市場となり、その需要は大爆発💣⚡
一部古本屋では絶版漫画扱いとして、定価以上のプレミア価格で販売していたから、入札では当然敵いません……(自分は、流石に定価以上の販売に抵抗ありました)
市場では、更に熱い🔥争奪戦となります。
売るお客さん側も宮崎事件のご時世の中、恥ずかしいのか、お売り頂けなくなっています。
それでなくとも売れ線商材で、常に品不足の人気商品が供給が滞る辛い状況となります。
※以降……それらの漫画、雑誌には 成年コミック の表記が義務付けられ、小売店にも未成年への販売自粛に指導入る事で、復活となりましたが…… ……つづく


冒険王 拳銃ブック 昭和37年 新年増刊号
巻頭カラーは、力さんとアキラのガンマンコスプレ‼️‼️
ミスターだってガンマン‼️
🌟🌟連続海外TVドラマ ララミー牧場のヒットで、この時代ウェスタン ガン ブームは凄い盛り上がりです💨💨