続漫画が好き過ぎて その🇦🇹301
思えばあの頃は、絶版漫画専門店の乱立は取引履歴が蓄積されて残るネットオークションが定着する以前の話。
絶版漫画の価格帯が未整理な状況下での出店ラッシュであったから、皆一様に絶版漫画が商売になる様な安直な夢を見ていたのかも❔知れません。
あの時、一部絶版漫画の根拠が感じられ無い異様な価格帯の上昇は、専門店予備軍の青田刈りが原因だったんじゃないか❔……とも勘繰ってしまいます。
バブル景気が弾け、手頃なテナントが空いていたタイミングも開店へと導いたのかも❔
自分も同じ様な境遇で、一足はやく漫画専門店を立ち上げたのです。
自分は、この仕事しかやれない一択の覚悟でした。
先ずは 食えて続けられる仕事 ……がテーマでした。
店をストイックにマイジャンルの商品で極める程の根気も無く、難しく無くて自分にも分かる範囲のモノならの何でもいい。の、極めて安直な無節操派………
日々動くモノであれば、扱う商品には拘らないのでした。
古い漫画以外の、本に対し一途な思い入れなんか持ち合わせない。読者人でもアリマセン。……俗なモンでアリマス。
店を運営していれば絶版漫画に関しては、お客さんの方が知識もコレクションも豊富で、キャリアは上の方達ばかりなのは、直ぐに分かりました。
値付けが甘い、珍しい、苦労して仕入れたオイシイトコだけピンポイントで売れて行く、あのヤられた感は辛くて…😰イヤでした😰
店を続ける程に、絶版漫画を売るのが嫌になるのには困ったモンでした。
ならば、何か他の方向の商材で、活路を見い出す事に必死でした。
絶版漫画から離れた故で結果……後発の絶版漫画専門店よりは延命出来たのかも❔知れません。。
当時立ち上げの小規模絶版漫画専門店は、全ての方が淘汰されたワケでは無く、ほんの一握りですが、継続して好調な結果を出している凄い業者さんもいます。
玩具 フィギア カプセルトイ アニメグッズ 鉄道模型 ミニカー プラモ等のホビージャンルに特化し、ネット販売や中央に乗り出し店舗展開したり、異業種で大成功した方だっています。
個人経営の小規模サブカル古書店経営として継続している店は、絶版漫画だけで無くオールジャンルのコレクターズアイテムを扱い、積極的な宅買、インターネットオークションを使った販売、全国規模で開催の古書道具市場での売買……と、マイペースでタフな行動力で、目覚ましい売上、良質な在庫を蓄積しながら活躍されている方もいます……。間口は狭くとも奥行きがある仕事です。 そして その方曰く……
🌟🌟昨今の状況は一概に悪いワケばかりでは無く、実は伸び代だらけ なんだそうです。
スゲー😲😲
要は売り方、買い方、考え方次第と言った所なんでしょうか❔
………つづく
☝️ぼくら 昭和34年 増刊号 少年ジェット 七色仮面特集号





人気の高い、TV二大ヒーロー作品の特集号でアリマス🎉🎉🎉
当時、本編はモノクロですから、人工着色のカラーグラビアや表紙等は、さぞやインパクトがあった事でしょう。。
現存率の低い、低年齢読者向け漫画雑誌。更にこれは部数の少ない増刊号です。
保存状態良好本は、かなり入手が難しいです……