漫画が好き過ぎてf(^_^)(^q^)…その70
なぜなぜ理科学習漫画 鳥の博物館 の謎考察…その②

全盛期 凄い仕事量の中も、単純な絵柄故に?量産が効く画風…
特別エッジの効いた物語の内容展開、起承転結のメリハリアイデアで勝負のお話でも無い。。
ひたすら緩い、ぬるま湯♨️みたいな漫画を連発していたのでアリマス😌😌
……が、これが実に奇妙な味わいを醸し出し、当時の読者にはウケたらしく、更に需要に拍車が掛かるのでありました。(この流れに至る漫画家は極稀です)
昭和35年前後辺りは、凄い連載本数でした。

...ですが、それも暫く経ってくると…
絵の中に、明らかに本人と別なタッチの絵が目立つ様になり、違和感を感じる箇所が目立って来るのです。👇
この絵、明らかにアシスタントの方の代筆が増えたように思えます。
☝️谷岡ヤスジ先生がわちさんべい先生のチーフアシスタントであったのは有名な話ですが、この脇の人物画は、谷岡先生かも?ですね。
🌟流石に仕事量は限界に達した様で、作品ではアシスタントの代筆が徐々に増え~絵が荒れくるのが見受けられます。
その過程を一番感じられる作品は、月刊誌 少年 に長期連載されたナガシマくんです。
纏められた復刻版MSSの、ナガシマくん全五巻 を通して見ると、その流れが分かり易く見とれるます。
連載第一回👇

初期~中期。確り書き込みもあって、凄くいい画です😍😍😍👇


...そして、最終回
👇ネームは支離滅裂‼️絵もめちゃくちゃに荒れてます。なんか怖い((( ;゚Д゚)))
そして最後ナガシマくんも、寝込んじゃいました、、、、😅😅 作者に何かあった?と思わせるカットです。
☝️そう!絵の荒れ方は、鳥の博物館 表紙画の様なタッチなんです😨😨😨